
シバ男くん! Kyashの新しいカードが登場するんだよ!しかも、Kyashリアルカードは改悪されるんだって!

知ってるよ。今更何言ってんの?
kyashの解説してあげようか?

…。なんかすいません。
お願いします。
Kyashの新しいカードについて解説します。
この記事を読むと解ること
- Kyashリアルカードの改悪点
- Kyashの新しいカードの特徴
- Kyashリアルカードを使う時の注意点
Kyashリアルカードの改悪点
Kyashリアルカードは、2020年4月1日より還元率が1%から0.5%に改悪されます。
誕生当初は、2%の還元率を誇っていたKyashカードですが、現在はリアルカード使用で1%の還元率となってます。
キャッシュリアルカードの改悪点を表にまとめました。
改悪前 | 改悪後 | |
還元率 | 1% | 0.5% |
発行手数料 | 無料 | 300円 |
決済上限/1回 | 5万円 | 5万円 |
利用限度額/月 | 12万円 | 12万円 |
2020年4月以降、還元率が0.5%に減少する他に、発行手数料も300円必要になります。

発行手数料が必要になって、還元率も下がるって…すごく斬新。

この背景には、Kyashの新しいカードの登場があるんだよ!
Kyashの新しいカードの特徴
Kyashの新しいカードの特徴について表にまとめました。
【スライドします⇔】
Kyash Card (新しいKyashカード) | Kyash Card Lite (Kyash リアルカード) | Kyash card Virtual (Kyashバーチャルカード) | |
還元率 | 1% | 0.5% | 0.5% |
発行手数料 | 900円 | 300円 ※1 | 無料 |
ICチップ | 有 | 無 | 無 |
国内利用 | 〇 | 〇 | オンライン決済のみ |
海外利用 | 〇 | オンライン決済のみ | オンライン決済のみ |
決済上限/1回 | 30万 | 5万 | 3万 ※2 |
決済上限/月 | 100万 | 12万 | 12万 |
本人確認書類 | 要 | 無 | 無 |
※1 有効期限を迎えたり、利用上限100万円に達した際の「更新・再発行」についても300円の手数料が必要。
※2 本人確認の承認が無い場合、決済上限は5,000円となります。

ん?手数料増えただけで、
何が変わったの?
900円はヤバくない?

…。これだから楽天信者は困る。
良くなった?ポイント
- シャープなデザイン
- 名前が変更
- ICチップを搭載し、Visaタッチ決済が可能
- 海外を含む幅広い利用が可能
- 本人承認サービス(3Dセキュア)対応
- リアルタイムに利用履歴を反映
- スマホ上でカードロック可能
Kyashカードは新しくなり、7点も良くなりました?

…。

無理に7つも項目増やして、
すいません。正直微妙です。
Kyashの新しいカードですが、
今のところ、楽天カードのような高還元クレジットカードに勝る点が見つかりません。
これだけで終われないので、
Kyashリアルカードを使用して感じた注意点を紹介します。
Kyashリアルカードを使う上での注意事項
Kyashリアルカードを使う上で、注意点は下記の2点です。
- 本人承認サービス(3Dセキュア)が未対応
- 返金処理前の再購入は、再度チャージされる
本人承認サービス・3Dセキュアが未対応
Kyashリアルカードは、本人承認サービス・3Dセキュアが非対応です。
本人承認が必要のサービス(楽天ペイやPayPay等)には使えません。
返金処理前の再購入は、再度チャージされるので要注意
Kyashリアルカードは、ポイントの二重取り使う場合がほとんどです。
上記図のように、商品の支払い先を「Kyashリアルカード」に設定。
Kyashリアルカードの支払先を「R社クレジットカード」に設定します。
すると、ポイントの二重取りが可能となります。

計2%還元になるので、Kyashリアルカードも優秀
先払いで商品を購入したけど、途中でキャンセルした場合。
当然、Kyashリアルカードに返金されます。
注意が必要なのは、キャンセル後の返金処理前に、再度商品を購入する場合。
Kyashリアルカードに再度チャージされて、支払い処理が行われます。
R社クレジットカードには二重で請求されることになります。
しっかり返金を確認してから「Kyashリアルカード」で支払いましょう。
Kyashの新しいカードとKyashリアルカード改悪点のまとめ
誕生当初は、2%還元率を誇っていたKyashカードですが、Kyashの新しいカードは正直微妙です。
高還元か?と言うと、「REXカード」や「リクルートカード」には劣るので、新しいkyashカードを薦める点が見当たりません。
900円の発行手数料を払うなら、同じ還元率で、無料発行できる「楽天カード」を使います。
登場前に改良もあるのでは?と少し期待してます。
改良発表があれば、Twitterや記事で情報を発信しまので、フォローして頂けると情報の漏れ無く受け取れます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。