
- 電子レンジに付いてる緑色の線の繋ぎ方がわからない
- 変わったアース端子が付いていて、取り付け方法を調べても出てこない…。
- アース線の繋ぎ方(取り付け方)を知りたい
こんな疑問にお答えします。
- アース線の取り付け方|ワンタッチ式
- アース線の取り付け方|ネジ式
- アース線の取り付け方|古いタイプ①
- アース線の取り付け方|古いタイプ②
本記事を書いてる僕は、Twitter&YouTubeで電気の情報を発信。
電気関係の仕事を15年以上行っており、今までの経験や知識を元に記事を書いております。

電気のことはお任せ下さい
この記事では、アース線の取り付け方法をまとめております。
知りたい取り付け方法が無い場合は、お手数ですがTwitterでご連絡下さい。
解説させて頂きます。
アース線の取り付け方|ワンタッチ式
【簡単】アース線のワンタッチ式(ネジ無し)の取り付け方を解説【写真7枚で手順を解説】
東芝製(TOSHIBA)のアース端子の取り付け方法を解説してます。
このタイプはワンタッチ式と呼ばれ、取り付けに工具(プラスドライバー)が不要です。
取り付けは、小学生でもできるほど簡単ですので、解説の写真を参考に取り付けてみて下さい。
※取り付けに電気工事士の資格は不要
アース線の取り付け方|ネジ式
【誰でもできる】アース線の付け方 (ネジ式)【写真13枚で解説】
このタイプのアース端子が一番多く普及してます。
コスモシリーズのアース端子もこちらですね。
ネジでアース線を固定しますので、取り付けには工具(プラスドライバー)が必要です。
※取り付けに電気工事士の資格は不要

こちらも取り付けは簡単!解説の写真を参考に取り付けを進めて下さい
アース線の取り付け方|古いタイプ_つまみが丸形
少し古いタイプのアース端子です
ワンタッチ式と同様、こちらも取り付けに工具(プラスドライバー)は不要。
つまみが丸形なのが特徴です。
※取り付けに電気工事士の資格は不要
アース線の取り付け方|古いタイプ_つまみが四角形
【写真で解説】アース線の古いタイプの繋ぎ方(取り付け方)|四角形にアースと書かれたアース端子
少し古いタイプのアース端子です
ワンタッチ式と同様、こちらも取り付けに工具(プラスドライバー)は不要。
つまみが四角形なのが特徴です。
※取り付けに電気工事士の資格は不要
この記事に載ってないアース端子があったら
ご連絡頂ければ、取り付け方を解説致します。
TwitterからDMを頂けたら、対応させて頂きます。
(迷惑メールに紛れて気が付かない場合があります…。フォローして頂ければ確実です)

お気軽にフォロー&ご質問下さいね