コンセントから音がする4つの原因と対処法【火事の原因になる場合も!】

コンセントから音がする4つの原因と対処法【火事の原因になる場合も!】 よくある電気の悩み
▼公式ライン始めました
シバ男
シバ男
  • コンセントから「ジー!」という音がします。
  • 前まで音はしなかったのですが大丈夫ですか?
  • 放っておくと火事の原因にもなりかねない…。とも書いてあったので不安です。

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容
  • コンセントから「ジー!」と音がする原因と対策

コンセントから音がする原因にはいくつかのパターンがあり、中には「コイル鳴き」と呼ばれる特に問題のないものもあれば、放置すると火災につながる危険なケースもあります。

本記事では、コンセントから音がする原因とその対処法を、状況別に分かりやすく解説します。

「ジー」「ブーン」といった音がして不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

コンセントから音がする原因と対策

コンセントから音がする原因と対策

  • コイル鳴き「ジーーー!」
  • コンセント内部の接触トラブル「バチバチ」「ジジジジジ」
  • コンセントに埃が堆積している「バチバチ」
  • 使用している電化製品の不良

コンセントから音が出る原因は主に上記の4つになります。

コンセントに電化製品を「差している」「差していない」でも状況が変わるので、どのような状況で音がするのか把握しつつ確認して頂けると、より判断しやすいです。

それぞれ解説していきます。

 

コイル鳴き|充電器やACアダプタなどを差していると起こる

コイル鳴き|充電器やACアダプタなどを差していると起こる

充電器の中の部品が共振して生じるノイズ

コンセントに差したスマホやパソコンの充電器・ACアダプタから「ジー」といった音が聞こえるのは、「コイル鳴き」と呼ばれる現象です。

コイル鳴き:電子機器の電源回路、特に充電器やACアダプターに通電したとき、トランスやコイルなどの内部部品の微弱な振動が筐体(ケース)等に共振して生じるノイズのこと

コイル鳴き自体に電気的・機械的な危険性はありません。放置しても火災や感電のリスクはないため、問題無く使用できます。

まーち
まーち

「ジー!」という音に不快感は感じるかもしれません

 

✔コイル鳴きを止める方法

基本的にはコイル鳴きを止めるのは難しい

自分で修理する自身がある方は、コイル鳴きが発生している部品(コンデンサやインダクタなど)をグルーガンで固定すれば静音化が期待できます。

まーち
まーち

自作PCなどは、この方法を試されることが多いです。

しかし、ほとんどの方は自分で修理することは難しいと感じると思います。

製品の分解が必要になるうえに、コイル鳴きしている部品を探す必要もあるので、誰でも簡単にできることではありません。

分解したらメーカー保証もなくなります。

 

✔差し込むコンセントや差す向きをかえる

コイル鳴きは流れる電気やケーブルによっても多少左右されます。

期待薄ではありますが、下記のようなちょっとしたことでも解消されることがあります。

  • 差し込むコンセントを変えてみる
  • コンセントに差し込む向きを変える

ダメ元で試してみてください。

 

✔新しく買い替えるのが無難

コイル鳴きが大きく、耐えられない場合は買い替えがオススメ

スマホの充電器であれば、安価なものほどコイル鳴きが発生する可能性が高いです。

100均で売られてる充電器より、アンカーなどの高価な充電器のほうがコイル鳴きは発生しにくいと思うので、より良いものに買い替えるのがオススメ!

とはいえ、アンカーの充電器でもコイル鳴きする場合もありますので、高価だから絶対に発生しない!ということでもないです。

まーち
まーち

当たり外れがあります。

 

✔オススメの充電器

僕自身が使っていて、今のところコイル鳴きしていない充電器を紹介しておきます。

コイル鳴きを不快に感じる方にオススメです!


 

コンセント内部の接触トラブル

コンセント内部の接触トラブル

  • 内部の金属部品が腐食して接触不良
  • プラグとコンセント間の接触不良
  • 内部のケーブルが損傷している

コンセントの内部でトラブルが生じると「バチバチ」「ジジジジジ」といった音がすることがあります。

内部の金属部分が接触不良をおこしていたり、内部のケーブル焼損が原因です。

いずれにしても、そのまま使用を続けると感電や火事の原因になりますので…。すぐに使用を中止して、専門の電気屋さんに確認してもらって下さい。

 

✔コンセントに何も差してないのに音が鳴る場合

コンセントに何も差してないのに音が鳴る場合

この場合、コンセント内部にトラブルがある可能性が非常に高いです。

先ほども言いましたが、すぐに使用を止めて専門の電気屋さんに確認してもらって下さい。

まーち
まーち

そのまま使用すると非常に危険

 

コンセントに埃が堆積している|長期に差しっぱなし

トラッキング現象

ホコリが堆積するとトラッキング現象の原因になる

コンセントに差している電源プラグに、埃が長期にわたって堆積すると、トラッキング現象の原因になります。

トラッキング現象って何?っていう方は、こちらの記事をどうぞ

トラッキング現象が発生すると、発火するときに「パチパチ」という音がするので、コンセントから音がする原因の一つとも言えます。

棚や机、テレビの裏など、ほとんど抜き差しすることのない電源プラグがある場合は注意が必要です。

まーち
まーち

定期的に埃の掃除をオススメします

 

使用している電化製品の不良

電化製品の不良で音が発生することも

経年劣化や故障が原因で、電化製品から音がすることも考えられます。

特定の電化製品を使用したときのみ、コンセントから音が聞こえる場合は、使用している電化製品も疑ってみて下さい。

 

✔電化製品の修理は難しい

修理する自身がある方は試していただければ!と思いますが、ほとんどの方は買い替えになるかと…。

比較的新しい電化製品の場合は、メーカー修理も可能ですが、本体価格よりも高くなる可能性も十二分にあります。

10年以上使用している場合は、買い替えを検討されることを推奨します。

 

まとめ|コンセントから音がする4つの原因と対処法

まとめイメージ画像

今回は、コンセントから音がする4つの原因と対処法について解説しました。

音がする原因として考えられるのは、下記の4つです。

  • コイル鳴き「ジーーー!」
  • コンセント内部の接触トラブル「バチバチ」「ジジジジジ」
  • コンセントに埃が堆積している「バチバチ」
  • 使用している電化製品の不良

コンセントから音がする多くは、コイル鳴きが原因です。

コイル鳴きであれば、特に心配することは無いですが、他の場合は火災に繋がる危険も考えられます。

何かおかしい!!と思ったときは、専門の電気屋さんに相談してみて下さい。

 

この記事が参考になると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました