【応急処置】コンセントプラグが曲がったときの対処法【写真で解説】

【応急処置】コンセントプラグが曲がったときの対処法【写真で解説】 コンセント
▼公式ライン始めました
シバ男
シバ男
  • コンセントプラグが曲がってしまった…。
  • 先が少し曲がったけど、使っても大丈夫?
  • コンセントプラグが曲がったときの対処法を知りたい

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容
  • コンセントプラグが曲がったときの応急処置
  • 曲がったコンセントプラグの対処法

家電の電源線を引っ張ってしまい、プラグの金具部分が曲がってしまうことは、よくあることかと思います。

どうにか、曲がった金具を真っ直ぐにするも、「このまま使ってよいものか?」「発火するんじゃないか?」と心配になる方もおられるかと…。

まーち
まーち

掃除機でやりがち…

そこで本記事では、コンセントプラグが曲がった場合の対処法を解説していきます。

電気のことが苦手…。という方にも、わかりやすく解説してますので、コンセントプラグが曲がってお困りの方は、是非ご参考下さい。

 

スポンサーリンク

コンセントプラグが曲がったときの応急処置

コンセントプラグが曲がったときの応急処置

曲がった部分を真っ直ぐに戻すと使用できる

※栓刃の状態によっては使用できない場合があります

コンセントプラグが曲がってしまった場合、曲がった金具を真っ直ぐに戻してあげると使用できます。

真っすぐに戻す方法は以下をご参考下さい。

 

▼使用工具

ペンチラジオペンチ

ペンチ or ラジオペンチ

  • STEP1
    曲がった栓刃をペンチで掴む
    曲がった栓刃をペンチで掴む
  • STEP2
    ペンチで栓刃を真っ直ぐにする
    ペンチで栓刃を真っ直ぐにする"
  • STEP3
    応急処置完了
    応急処置完了

ただし、あくまでも応急処置になります。

コンセントプラグを交換することが一番安全です。

応急処置後、家電が正常に動作しなかったり、使用中にコンセントプラグが異常過熱している場合はスグに使用を中止して下さい。

 

応急処置で使用できないケース

▼使用できる

  • 小さい曲がり程度

▼使用NG

  • 家電が正常に動作しない
  • 家電を動かすとコンセントからパチパチと音がする
  • 異常に過熱している
  • 金具が根本から大きく曲がっている
  • 金具がガタついている
  • コンセントプラグが破損している
まーち
まーち

上記の使用NGにあてはまる場合は使用を避けて下さい

シバ男
シバ男

使えない場合はどうしたらいいの?

 

曲がったコンセントプラグの対処法

曲がったコンセントプラグの対処法

コンセントプラグを交換する

曲がってしまって使えないコンセントプラグを直すには、コンセントプラグ自体を交換する必要があります。

コンセントプラグの交換は簡単にできますので、下記の交換方法を参考に試みて下さい。

シバ男
シバ男

これって電気工事士の資格が無くてもできるの?

まーち
まーち

よく勘違いされるんだけど、資格が無くても交換してOKです

 

コンセントプラグの交換は電気工事士の資格が不要

コンセントプラグの交換(コードおよびキャブタイやケーブルに限る)は、電気工事士法の対象にならない「軽微な工事」にあたります。

電気工事士法に電気工事の対象とならないので、電気工事士の資格が不要です。

以下に経済産業省のリンクを貼っておきますので、ご参考下さい。

リンク経済産業省(電気工事士資格不要の「軽微な電気工事」とは?)

まーち
まーち

工具があれば誰でも簡単に交換が可能ですよ

 

コンセントプラグの交換方法

✔必要な道具

  • 電工ナイフ(カッターナイフでも可)
  • +ドライバー
  • コンセントプラグ(電源プラグ)

電工ペンチやワイヤーストリッパーがあれば、コードを剥くのが簡単になります。

コンセントプラグ(電源プラグ)は、下記のようなものを用意して頂ければOKです。

ホームセンター等でも売っています。



 

まーち
まーち

交換方法を解説していきますね

  • STEP1
    コンセントプラグを切断する
    コンセントプラグを切断する

    ニッパを使ってコンセントプラグを切断します。

    コンセントプラグを分解できるタイプの場合は分解して、プラグを外して下さい。

    コンセントプラグを切断

    写真のように、コンセントプラグとコードを分けれたらOKです。

  • STEP2
    コンセントプラグを分解する
    コンセントプラグを分解する

    新しく付けるコンセントプラグを分解しておきます。

    プラスドライバーを使って、背面のネジを外します

    プラスドライバーを使って背面のネジを外します。反時計回りにネジを回すと緩んで外せます。

    コンセントプラグを分解する

    写真のように分解できればOKです。

  • STEP3
    コードの被覆を剥く
    コードの被覆を剥く その1

    コードの被覆を剥いていきます。

    剥く位置にナイフをあて、ナイフを一周回してコードに切れ目を入れる。力を入れすぎて、中の線を傷付けないように注意して下さい。

    電工ナイフが無い方は、カッターナイフでもOKです。※カッターナイフは切れやすいので注意

    コードの被覆を剥く その2

    切れ目を入れた位置から、コードの真ん中にナイフをあて、切れ目を入れていきます。

    中の線まで刃が届かないように、注意して切れ目を入れて下さい。

    コードの被覆を剝く その3

    切れ目が入ったら外被を剥きます。

    剥きにくい場合は切れ目が浅いので、もう少し深く切れ目を入れて下さい。

    コードの被覆を剥く その4

    写真のように外被が剥ければOKです。

  • STEP4
    電線の被覆を剥く
    電線の被覆を剥く その1

    電線の被覆を剥いていきます。

    コードと同様に電工ナイフを電線の被覆にあて、ナイフを回して切れ目をいれる

    電線の被覆を剥く その2

    切れ目からねじるように被覆を引っ張り、外被を剥く

    剥けない場合は、切れ目をもう少し深く入れて下さい。

    電線の被覆を剝く その3

    電工ナイフで剝きにくい方は、ニッパで剥いてもOKです。

    同じように切れ目を入れ、外被をニッパで掴んだ状態で親指で押しだすと、簡単に剥けます

  • STEP5
    コンセントプラグに電線を固定する
    電線を固定する

    電源プラグに電線を固定していきます。

    被覆を剥いた電線の銅線部分をネジに巻きつけて、ネジを締めて固定する。

    電線はネジを回す方向(右向き)に巻きつけて下さい。※ネジを締める時に緩まないため

    電線を固定する その1

    プラスドライバーを使って、ビスを締めて固定する

    電線を固定する その3

    反対側も同様に固定する

    電線を固定する その4

    写真のように電線が固定できればOKです。

    ※銅線が隣の電線に接触していないことを確認して下さい。接触していると短絡します。

  • STEP6
    コンセントプラグのカバーを閉めて完成
    カバーを付ける

    コンセントプラグのカバーを付けて完成

    カバーをつける その2

    プラグの交換完了です。お疲れ様でした!

 

まとめ|【応急処置】コンセントプラグが曲がったときの対処法【写真で解説】

まとめイメージ画像

今回はコンセントプラグが曲がったときの対処法について解説いたしました。

コンセントプラグの栓刃が曲がっても、真っすぐにしてあげれば使用が可能です。

ただし、あくまでも応急処置!! 下記のような症状が起こる場合は、すぐに使用を中止して下さい。

▼使用NG

  • 家電が正常に動作しない
  • 家電を動かすとコンセントからパチパチと音がする
  • 異常に過熱している
  • 金具が根本から大きく曲がっている
  • 金具がガタついている
  • コンセントプラグが破損している

 

無理に使用すると、コンセントが破損したり、感電や発火する危険も考えられますので、、、。

異変を感じたら、すぐに使用を止めて下さい。

まーち
まーち

本当に危険なのでマジで使用を止めて下さい。

 

ということで今回は以上になります。

この記事が参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました