- アース線のカバーの外し方が分からない
- どうやったらカバーが開くんだろう??
- アース線のカバーの外し方を教えてほしい
こんな疑問にお答えします、
- アース端子の種類
- 各アース端子のカバーの外し方
本記事を書いている僕は、第三種電気主任技術者の資格を所有。
電気設備を管理する会社に15年以上勤めており、今までの経験と知識を元に記事を書いてます。
アース線を取り付けるアース端子には、いくつか種類があります。
カバーの外し方は、アース端子によって異なりますので、最初に「ご自宅に付いてるアース端子がどのタイプか」知ることが必要です。
アース端子のタイプ別にカバーの外し方を解説してますので、最後まで読んで頂ければ簡単にアース線のカバーを外せます。
誰でも簡単に外せますので、記事を参考にやってみて下さい。
アース端子の種類
アース端子はこの4種類がよく使用されています。
✔ネジ式のアース端子(一番多い)
✔ワンタッチ式のアース端子(東芝製)
✔ワンタッチ式のアース端子(神保製)
✔古いタイプのアース端子
中でも一番多く使用されているのが”ネジ式のアース端子”です。
上記の写真を参考に、ご自宅に付いてるアース端子がどの種類か確認してください。
上記以外の種類で、カバーの外し方が分からな場合は、Twitter もしくはYouTubeのコメントで教えて下さいね。
よく使われてるのはこの4種類かな~
僕の家はネジ式だった!このカバーどうやって外すんだ?
各アース端子のカバーの外し方
各アース端子のカバーの外し方を解説していきます。
アース線を取り外すところまで解説してるので、アース線を取り外そうと考えておられる方は併せてご参考下さい。
✔電気工事士の資格は不要
- よく質問頂くのですが、アース線の「カバーの取り外し」や「取り付け」に電気工事士の資格は不要です。
- 誰でもできる作業ですので、安心してカバーを外して下さい。
犬の僕でもできるね
ネジ式のアース端子(一番多い)
アース端子のネジ式のカバーは、穴が開いてる部分を上側に押し上げてあげると外れます。
カバーが固い場合は、マイナスドライバーを使って押し上げると簡単に外せますよ。
具体的な外し方は、以下の手順をご参考下さい。
✔必要工具
- プラスドライバー(アース線を取り外す場合)
- マイナスドライバー(カバーが固い場合)
- STEP1アース端子の穴の部分を押し上げるアース端子の穴が空いてる部分に指を掛け、上側に押し上げるとカバーが外れます。
▼アース端子の穴が空いている部分
▼指を掛けて上に押し上げる
- STEP2カバーが固くて外れない場合マイナスドライバー等、平たいものを穴に入れて押し上げれば外れます
- STEP3ネジを緩めるカバーが外れたら中にネジがあるので、プラスドライバーを使ってネジを緩める
- STEP4アース線を取り外すネジが緩んだら、アース線を取り外す
- STEP5カバーを閉じるアース線が外せたら、ネジを締めてからカバーを閉じます。ネジを締めないと、カバーがしっかり閉じません
以上でアース端子のカバーを外して、アース線を取り外す作業が完了です。
めちゃくちゃ簡単だった!!
やり方が分かれば簡単だよね
✔アース線の取り付け
ネジ式のアース端子にアース線を取り付ける方法も解説してます。
外したものの取り付け方がわからない…。という方は以下の記事をご参考下さい。
ワンタッチ式のアース端子(東芝製)
ワンタッチ式のアース端子は、カバーの部分を上側に上げるだけでカバーを外せます。
やり方さえ分かれば、ネジ式以上に簡単です。
具体的な外し方は、以下の手順をご参考下さい。
✔必要工具
- ワンタッチ式のアース端子は工具不要です。
- 取り外し・取り付け問わず工具は必要ありません。
- STEP1アース端子のカバーを上げるワンタッチ式はカバー部分が上側に開きます。指で上側に押し上げてカバーを開く。
- STEP2アース線を取り外すカバーが開いたら、アース線を取り外すことが可能。
アース線を引っ張って取り外します
- STEP3カバーを閉じて完了最後はカバーを指で下げて完了です。
びっくりするぐらい簡単…。
一見複雑に見えるけど、ワンタッチ式のほうが簡単だよ
✔取り付け方法はこちら
ワンタッチ式のアース端子にアース線を取り付ける方法も解説してます。
取り付け方が分からない…。という方は以下の記事を参考にして下さい。
ワンタッチ式のアース端子(神保製)
東芝製のワンタッチ式アース端子と似てますが、東芝製より取り外しが面倒です。
カバー下のボタンを押すことで、アース線の抜き差しが可能なタイプ
ボタンが固くてアース線が外せないことがよくあります。
具体的な外し方は、以下の手順をご参考下さい。
✔必要工具
- ワンタッチ式のアース端子は工具不要です。
- 取り外し・取り付け問わず工具は必要ありません。
- STEP1アース端子のカバーを開ける指でカバーを上側に押し上げて、カバーを開きます。
- STEP2アース線を取り外す神保製のアース端子はカバー中のボタンを押すことで、アース線を取り外すことが可能です。
ボタンを押しながらアース線を引っ張って、取り外して下さい。
ボタンが固い場合は、マイナスドライバー等でボタンを押し込むとアース線が抜けます。
- STEP3カバーを閉じて完了アース線が取り外せたら、カバーを締めて完了です
ボ..ボタンが固かった..。
神保製はボタンが固着して、めちゃくちゃ固いことがあるから注意してね
✔アース線の取り付け
神保製のアース端子にアース線を取り付ける方法も解説してます。
外したものの取り付け方がわからない…。という方は以下の記事をご参考下さい。
古いタイプのアース端子
少し古いタイプのアース端子です。
丸形と四角形の部分を掴んで反時計回りに回すことで、アース線を取り外すことが可能。
カバーはありませんが、アース線の取り外し方を解説していきます。
✔必要工具
- 古いタイプのアース端子は工具不要です。
- 取り外し・取り付け問わず工具は必要ありません。
- STEP1丸形・四角形の部分を指で掴んで、反時計回りに回します。
- STEP2アース線を取り外すネジの部分が緩んだら、アース線を引っ張って取り外します
- STEP3ネジの部分を締めて完了最後に、ネジの部分を時計回りに回し、ネジの部分を締めて完了です。
✔アース線の取り付け
古いタイプのアース端子にアース線を取り付ける方法も解説してます。
外したものの取り付け方がわからない…。という方は以下の記事をご参考下さい。
まとめ|アース線のカバーの外し方を解説【全部で4種類】
今回は、アース端子のカバーの外し方について解説しました。
よく使われてるアース端子は本記事で紹介した4種類になりますので、記事を参考にカバーを外してみて下さい。
外し方が分かれば、どれも簡単です
というわけで今回は以上になります。
この記事が参考になると嬉しいです。